2019,05,15, Wednesday/管理者
| 取扱商品::ガスケット | 09:30 PM | comments (0) | trackback (x) |
2019,05,15, Wednesday/管理者

GSX-R400R乗りスズ菌感染者のバッテリー
もう見た目で過充電症状のバッテリーを定期的に交換かなりのコストと思います。
レギュレターが同系の他車種からコンバートしても逝っちゃうそうで
スズ菌だから仕方無いんですよーと常にジャンプスターター必携のライダー。
見るに見かねてさや姉も卒業した事だし、そろそろ鉛は卒業して現行車バッテリーへコンバートすれば?と提案。

さてダイナモからの充電電圧は充分と診断。
キモは当然制御系となる。

うむプラシーボ効果ダントツ。

このスズ菌ならではの取って付けたようなマウント。
問題は現行車の発生電圧の制御

以前にオヌヌメしていた過充電及び過放電防止機能BMSがついたリチウムイオンバッテリーも軽くて死ぬほど良いのですが
性格がストイック過ぎるところがあり、保証関係がしっかりしてればまだ良いのですが8年保証が聞いて呆れましたので却下致しました。
現行車と旧車いわゆるキャブ車との違いは、LED化で相殺されてるとはいえ大所は燃料ポンプ、インジェクタ、ECU、それに伴う各種センサー類。
くらいかな?
ここで現行車で重要なのは、安定した電圧の正確な制御。
当然バッテリも進化している訳でそのままスズ菌にそのままビルトインでもその効果は大きいと思いますが、旧車の14.5〜15.5V制御ではなくもっと高いのがデフォ
キャブ車にMOSFET型ってどうなんだ?特に純正流用の場合ECUの関係上車種専用設計となっておりそれもどうなんだ?
インジェクション化した刀やZにならある意味理解は出来るけど......
で。発見しました。
と言っても5年位前に発見し使っていますが、いまだに現行レーサーから公道レプリカまで採用されています。
現行車流用でも5000rpmの発生電圧AC65Vのコイルを14〜15.5Vに制御。
FTX7〜9-BSでもでも充分。
白物家電満載のバイクにはそれなりのデカイバッテリで安定化を図ります。
現行車流用の薄型ジェネレーターを入れて5000rpmの発生電圧がAC85Vのコイルを14〜15.5VにセルフスイッチングFTX12-BSを入れれば冷蔵庫でも電子レンジでも可......とかこの辺は昔書いたかな?
さてここで旧車=キャパシティ=壊れないの方程式が成り立ちましたのでHBRでは今後これ推しで勧めて参りたいと思っています。
GSX-R400R用対策レギュレター ギボシ端子カップラ付き@18000

パツイチいかいのを一発
なんて書いてますが、このスイッチングキャパから範囲は広いです。
正確な諸元は後程上げますが
Z、J系、刀、GS系レギュレタ弱そうな車種に現行バッテリ共交換をお勧めします。
| 取扱商品::レギュレタ | 12:07 PM | comments (0) | trackback (x) |
2019,05,10, Friday/管理者
| 取扱商品::イプシロン | 02:36 AM | comments (0) | trackback (x) |
2019,05,10, Friday/管理者
勝負パンツ・・・・いや勝負OIL
明日届きます。万が一届かなかったら場所取り前にちゃちゃっと走りますから!
結果なんてどうでも良いんです。勝つんだ!という意気込みが気持ち良い~
イプシロンのテクニカルサポートはいまだに続いてますので年間の予定だけ出してもらうだけペールの方が絶対安くつくと思います。
最近筑波行くの苦じゃないないもんね
ありがたやありがたや
| 取扱商品::イプシロン | 02:22 AM | comments (0) | trackback (x) |
2019,05,09, Thursday/管理者
良くあるパターン
バックステップが着いたままZを購入し、Zはこういうもんだと自己完結し乗ってる人の多い事。
バックステップはハンドルの位置、椅子の位置、ケツメドの位置でほぼ黄金比が決まり、前過重で曲げる人、リアステアで曲がる人でも変わるだろうし
最終的にはライダーの個性で決まる。
もう10年前にこさえたレース用のバックステップを、自己完結していたライダーのZに入れたらこんなに乗り易くなるもんなの?と驚いていました。
ステップバー一本分で感動してもらうと気を良くして今回バックステップVersion2として制作する事になりました。
HBRのバックステップは黄金比を基にHBRのZでレースに出てたライダーに合せて製作した物で後ろに何ミリ、上にいくつとか全くわからないし計ろうともしないめんどい。
Version2のコンセプト
①汎用。マウント49㎜ピッチに限りますが、出来るだけ現在使用中のリアマスターが使える事。
②ステップバーの位置は任意に自分用黄金比にセットアップ出来る事。(ほんのちょっと擦ったくらいヤスリ持って来て擦らんかい!)
③ステッププレートの精度と強度をアップ。シフトミスがかなり減ります。(個体差があってボルトがきつかったらヤスリ持って来てちょちょっと削らんかい!)
④ステップステップしてないでさりげなくステップ。(何か金キラキンでこれでもかステップ!みたいのはちっと・・・)
⑤自作ステッププレートがあるのでそれを使いたい人のために最初からパーツリストを作成し供給。(穴があれば・・いや板があれば穴ほじってどこにでも装着可能)
書き出せば止まらないのですが、当然初期型のコンセプトも引き継いでいます。
どこで転んでもM8のステップバーがあれば交換可能。(筑波サーキットにはD2があった!今は無いけど)
フルバンクで踏み込んでもホールド出来るように最短でマウント。
ステップバーが緩んで工具が無くても刺さる棒があれば増し締め出来る。
とかあーでも無いこーでも無いやってる時が楽しいね!
マスター形状は系統でほぼマウント出来るので系統別に49㎜ピッチ4種類くらいは揃えます。
この形状はこれ用のディスタンスカラーとボルトでマウントします。
これはゼファーとか10R、ZZR系の14ΦマスターZZRは5/8だったかな?
どこのメーカーもほぼこれが採用されてますね

そしてみんな大好き汎用ゲイル
正直スタイル抜群だしかっこ良過ぎ。
これはNC42系
ホンダね
HCRさんのパクリですが現行H2マスター
ぐらっちぇ
基本ピロとブレーキペダルの間にカラーは入れません。ここ重要。
と言いつつドラム用も要望がありましたが見当もついてないです。
| 取扱商品::バックステップ | 10:26 PM | comments (0) | trackback (x) |
2019,05,05, Sunday/管理者

普段使いが純正流用に慣れてしまってるとこんなのは超カッコいいと思ってしまう。
ゲイルと言えばホイールとか細かい部品設定が多く、当時ものダイマグとかに使える部品があったりと有り難いメーカーさんです。
ブレンボリア2POT専用。
しかもこんなに細くて性能的にはどうなんだ?と思うので事実でレース仲間数人に聞いてみた。
良くも無く悪くも無く…
でもヤマンボとか純正流用入れるくらいならこっちじゃね!と言う返事でした。
これで全然効かないダメ…とかなら19000円は高いだろ!と思いますがマウントピッチが49,45,40ピッチに変更可能で僕の高評価基準の汎用性があり、なんと4mmオフセット用のアダプターまで部品として使えます。
それも精度良くてカチっと納まるのも良い。
当然HBRのバックステップVersion2にも入れてみようと思います。
| 取扱商品::バックステップ | 05:52 PM | comments (0) | trackback (x) |
2017,11,05, Sunday/hbr@まさる
どうも最近某社製品と同じじゃないか?とか言われてるようで……
検証しました。
このガスケットにケチをつけるつもりは無いです。
ただ同じとか、OEMで作ってるとか絶対にありません。
全くの別物で御座います。
他にもいろいろとでていますが、精度とか全く未知数です。
ただしHBR製は、ガスケット、バックステップ、カムチェーンは、すべて国内産の材料を国内で加工しています。
次の写真は某社製。形状の違いを確かめて下さい。




次のはHBR製メタルガスケットです。


検証しました。
このガスケットにケチをつけるつもりは無いです。
ただ同じとか、OEMで作ってるとか絶対にありません。
全くの別物で御座います。
他にもいろいろとでていますが、精度とか全く未知数です。
ただしHBR製は、ガスケット、バックステップ、カムチェーンは、すべて国内産の材料を国内で加工しています。
次の写真は某社製。形状の違いを確かめて下さい。
次のはHBR製メタルガスケットです。
| 取扱商品::ガスケット | 03:38 AM | comments (0) | trackback (x) |
2016,11,24, Thursday/hbr@まさる
マウント対策済 定価36000円
当初忍者RACE用にRED12500rpmで依頼され制作しましたがオリジナリティーを重視しラインナップを増やしました。
パネルは10000rpmまでワイドレンジでそれ以降はショートレンジになっていいますが、回転数は13000rpmまで測定器でチェック済です。
その延長上で13500rpmまで正確に表示出来ていると思います。
選び方。
ゼロ発信 右 下 左
レッド 9000 10000 10500~12500rpまで500rpm刻み
ベゼル シルバー ブラック(3000円アップ)
透過数字色 ブルー ホワイト
その他チーム名を入れたり、ロゴを消したり、インジケータランプを無くしたり御希望により御相談下さい。

当初忍者RACE用にRED12500rpmで依頼され制作しましたがオリジナリティーを重視しラインナップを増やしました。
パネルは10000rpmまでワイドレンジでそれ以降はショートレンジになっていいますが、回転数は13000rpmまで測定器でチェック済です。
その延長上で13500rpmまで正確に表示出来ていると思います。
選び方。
ゼロ発信 右 下 左
レッド 9000 10000 10500~12500rpまで500rpm刻み
ベゼル シルバー ブラック(3000円アップ)
透過数字色 ブルー ホワイト
その他チーム名を入れたり、ロゴを消したり、インジケータランプを無くしたり御希望により御相談下さい。
| 取扱商品::ステッピングタコメーター | 02:42 AM | comments (0) | trackback (x) |
2016,11,24, Thursday/hbr@まさる
まだ問題は出たのは一台ですが、兼ねてより気掛かりであった基盤マンウントが兼用だった部分を対策しました。
汎用レース部品としてF1を購入された皆様。
大変お手数をお掛け致しますが、現状問題が出てないからと放置せず順次対策品を送っていますので
現在お使いのF1は同梱されている送り状でバツンと送り返してくんなまし。
マウント等再セッティングが終わりましたらクリアーのシリコンで構いませんので配線カップラ部分、ケースとベゼルのジョイント部分に塗って
防水加工をお願いします。
当然レインは絶対乗らないもん。
と言う選手はアウトオブ眼中にて結構で御座います。
パワーウエイトレシオより、過激路線なマシンにおひとつドゾー
スタビ付きF1
| 取扱商品::ステッピングタコメーター | 01:50 AM | comments (0) | trackback (x) |
2016,11,20, Sunday/hbr@まさる
知る人ぞ知る(笑)
HBR ステッピングゲージ F1 RACE(汎用)
こいつを破壊されたとです。(Z系用はもともと対策済なので心配しないで!)
マークⅡベースのレーサー
ステムネックパイプからアルミステーリジッドマウント
1260cc 圧縮比12:1
これでもマウントは、ラバーを挟めフローティングしていたそうです。
恐るべしレーサー(こんちくしょうレーサー)
壊れ方からほぼ間違いない原因を究明しました。
カッコ良く言うと、世界最軽量を過度に追及し過ぎたために起る症状。
普通に解説すると、軽量化とか言いながら部品点数を減らし過ぎだっぺあんたと言うのが正直なところです。
見事ですねー
マウントの見直しで速攻修理。
無事テイストオブツクバでは完走しましたぜ。
御協力有難う御座いました。
| 取扱商品::ステッピングタコメーター | 05:29 PM | comments (0) | trackback (x) |
▲