2019,07,30, Tuesday/管理者
でけた~~~
もういいやもういじるとこない
仲間内にねえ…何かにつけてさ難癖付けて来る友人持つとやりがいあるよね。
まあ独り言です。

これエンジンいじくり倒してる所でわかる人はたぶん飛びつくと思います。
相反すると思ったら大間違い。
ゴムの材質もこだわりました。
0.38_0.86~0.1㎜単位で4mm厚のロングコンロッド仕様までカバー
業界用語的に言ってクリープリラクゼーション最小値を達成!
日立ケミカルのカーボフィットと言う材質で5年前に0.5、0.8、1.0tでベースガスケットの厚み調整をやっていましたが0.5tで組んでもヘタるのに0.8tとか有り得ないと切って捨てられました。
確かに1.0tで組んだエンジン開けるとカーボンがクランクケースの中に砕け落ちたりカーボンが厚ければ厚いほど浅千恵の真骨頂なわけで、そもそもオイルが漏れなければ良いとかヘタリによって圧縮比も狙えない低レベルなロークオリティーなエンジンで良いの?って事ですねん。
紙は元よりカーボン厚くしてベースに1.0tは組手の資質の問題と言う事で完全却下しました。
ただどーーーしても貧乏症が災いし素地が荒れてる場合用に0.8tのカーボングラファイトを残していましたが、大変気が利く心の優しい友人に『安けりゃ良いの?売れれば良いのか?だから古事記みたいな事もうやめれや』と冷めた視線を感じつつ方針をケテーイ。
カーボングラフィト系のガスケットはカバー類のみに使用するのが現代風のセオリー。
PMCさんでもラインナップがあるしHBRはZ系、J系のヘッドカバーのみのラインナップにしました。
これは圧縮比には全く影響しませんしハイカム用に厚み調整が可能とします。

レース仕様で3年経つかな?
かなり良い成績でブームになりつつあるヘッドガスケットの製作中の写真も出て来ましたので後日ガスケット物語を連載させてもらいます。
もういいやもういじるとこない
仲間内にねえ…何かにつけてさ難癖付けて来る友人持つとやりがいあるよね。
まあ独り言です。

これエンジンいじくり倒してる所でわかる人はたぶん飛びつくと思います。
相反すると思ったら大間違い。
ゴムの材質もこだわりました。
0.38_0.86~0.1㎜単位で4mm厚のロングコンロッド仕様までカバー
業界用語的に言ってクリープリラクゼーション最小値を達成!
日立ケミカルのカーボフィットと言う材質で5年前に0.5、0.8、1.0tでベースガスケットの厚み調整をやっていましたが0.5tで組んでもヘタるのに0.8tとか有り得ないと切って捨てられました。
確かに1.0tで組んだエンジン開けるとカーボンがクランクケースの中に砕け落ちたりカーボンが厚ければ厚いほど浅千恵の真骨頂なわけで、そもそもオイルが漏れなければ良いとかヘタリによって圧縮比も狙えない低レベルなロークオリティーなエンジンで良いの?って事ですねん。
紙は元よりカーボン厚くしてベースに1.0tは組手の資質の問題と言う事で完全却下しました。
ただどーーーしても貧乏症が災いし素地が荒れてる場合用に0.8tのカーボングラファイトを残していましたが、大変気が利く心の優しい友人に『安けりゃ良いの?売れれば良いのか?だから古事記みたいな事もうやめれや』と冷めた視線を感じつつ方針をケテーイ。
カーボングラフィト系のガスケットはカバー類のみに使用するのが現代風のセオリー。
PMCさんでもラインナップがあるしHBRはZ系、J系のヘッドカバーのみのラインナップにしました。
これは圧縮比には全く影響しませんしハイカム用に厚み調整が可能とします。

レース仕様で3年経つかな?
かなり良い成績でブームになりつつあるヘッドガスケットの製作中の写真も出て来ましたので後日ガスケット物語を連載させてもらいます。
| 取扱商品::ガスケット | 02:30 AM | comments (0) | trackback (x) |
2019,07,25, Thursday/管理者
うーんアナウンスが悪いとです。
シフトカムは、内側を向きます。
シフトカムとシフトカムを差し込むチェンジシャフトは面一にしてM6×25のボルトで締めて下さい。
スプロケットカバーに干渉する事は皆無です。
シフトカムを逆付けすると、シフトした時シフトロッドが干渉する事になります。


シフトカムの
シフトカムは、内側を向きます。
シフトカムとシフトカムを差し込むチェンジシャフトは面一にしてM6×25のボルトで締めて下さい。
スプロケットカバーに干渉する事は皆無です。
シフトカムを逆付けすると、シフトした時シフトロッドが干渉する事になります。


シフトカムの
| 取扱商品::バックステップ | 12:42 AM | comments (0) | trackback (x) |
2019,07,21, Sunday/管理者
どこのバイク屋さんもドライブチェーン交換経験者ばかりなので、カシメ加減に非常に気を使われると思います。
しかーしZ系ジョイントリンクカムチェーンは、ドライブチェーンよりカシメ加減はいい加減で良いとです。

御覧の通りピンの先端が精密研磨されプレートが指でしっかり入るようになっています。
特にピンについては、硬度がかなり硬くてカシメにも要領を得ないのでははないか?と思い込み修理を静観している人が沢山いるのでは?と思われます。
特に最近のチェーンは、レスポンスを重視して撓みを少なくする方向性。
それには硬度と靭性のバランスが非常に重要になり取扱から25年以上のHBR強化カムチェーンも当然進化しています。
ピン表面のみの硬度を上げる事でカムチェーンの伸びを抑制しています。
ピンの表面処理を、従来のDHA加工から更に硬度の高いSDH加工の特殊ピンを使用する事で従来の伸び率を抑え20~40%寿命を伸ばす事が出来ました。
ただし隠れファンはいるものの、表だって売っていないのはあくまでもレース用部品としてカスタム前提のためメーカー保証が受けられないという事情があります。
最先端技術を駆使し進化しており、某レーサーにぶち込んでハイカムを3分割に折ってしまう強烈な強度を実現しています。
どうかこの最強愛のカムチェーンをぶち込みたい人は、業販も行っております。組み手の人に、ひとつHBRの愛のカムチェーンを入れてはくれんかのう?と言って下さい。
アホか!と怒られても知らないですけど・・・・
昔からの悪い癖でまた話が横にそれてしまいました。
>カシメにも要領を得ないのでははないか?
からですよね?

大丈夫。どんなにカシメてもプレートはこれ以上詰まる事はありません。
ただしピン先は研磨された生地のため柔らか過ぎて締め過ぎると割れる可能性はあります。
一応目安を書きますね!


まずはカシメ前の生鉄部分ピン径2.8mm(SDH加工部は3.0mmなので薄皮0.1mmで生鉄が出て来るって事。表面処理ってビミョー)



カシメ後のピン径3.3mmくらいカシメれば問題無いと思います。
ただしこの数値はメーカーからの根拠も何も御座いません。
参考までに私の目見のよる経験値になります。

工具はデイトナのチェーン工具に、カシメピンと、ピンガイド2点を加工追加しています。
わかり易くガイドを外してピンだけにしていますが、コツは、ピンを固定しセンターを出したら、下記ガイドを回しピンが逃げないようガイドします。

このガイドがミソでプレートの浮き防止も兼ねています。

ここで裏からピンを支えて
ガイドを被せてプレートを固定してしまえばカシメるだけです。
以前から僕がやっていたKTCの工具では、プレートが浮くのが当たり前と思っていましたがこのガイドのお蔭で作業効率はかなり上がりました。
ピンのセンターを出してガイドで固定したらほぼ終了。カシメて終わりです。
しかーしZ系ジョイントリンクカムチェーンは、ドライブチェーンよりカシメ加減はいい加減で良いとです。
御覧の通りピンの先端が精密研磨されプレートが指でしっかり入るようになっています。
特にピンについては、硬度がかなり硬くてカシメにも要領を得ないのでははないか?と思い込み修理を静観している人が沢山いるのでは?と思われます。
特に最近のチェーンは、レスポンスを重視して撓みを少なくする方向性。
それには硬度と靭性のバランスが非常に重要になり取扱から25年以上のHBR強化カムチェーンも当然進化しています。
ピン表面のみの硬度を上げる事でカムチェーンの伸びを抑制しています。
ピンの表面処理を、従来のDHA加工から更に硬度の高いSDH加工の特殊ピンを使用する事で従来の伸び率を抑え20~40%寿命を伸ばす事が出来ました。
ただし隠れファンはいるものの、表だって売っていないのはあくまでもレース用部品としてカスタム前提のためメーカー保証が受けられないという事情があります。
最先端技術を駆使し進化しており、某レーサーにぶち込んでハイカムを3分割に折ってしまう強烈な強度を実現しています。
どうかこの最強愛のカムチェーンをぶち込みたい人は、業販も行っております。組み手の人に、ひとつHBRの愛のカムチェーンを入れてはくれんかのう?と言って下さい。
アホか!と怒られても知らないですけど・・・・
昔からの悪い癖でまた話が横にそれてしまいました。
>カシメにも要領を得ないのでははないか?
からですよね?
大丈夫。どんなにカシメてもプレートはこれ以上詰まる事はありません。
ただしピン先は研磨された生地のため柔らか過ぎて締め過ぎると割れる可能性はあります。
一応目安を書きますね!
まずはカシメ前の生鉄部分ピン径2.8mm(SDH加工部は3.0mmなので薄皮0.1mmで生鉄が出て来るって事。表面処理ってビミョー)
カシメ後のピン径3.3mmくらいカシメれば問題無いと思います。
ただしこの数値はメーカーからの根拠も何も御座いません。
参考までに私の目見のよる経験値になります。
工具はデイトナのチェーン工具に、カシメピンと、ピンガイド2点を加工追加しています。
わかり易くガイドを外してピンだけにしていますが、コツは、ピンを固定しセンターを出したら、下記ガイドを回しピンが逃げないようガイドします。

このガイドがミソでプレートの浮き防止も兼ねています。

ここで裏からピンを支えて
ガイドを被せてプレートを固定してしまえばカシメるだけです。
以前から僕がやっていたKTCの工具では、プレートが浮くのが当たり前と思っていましたがこのガイドのお蔭で作業効率はかなり上がりました。
ピンのセンターを出してガイドで固定したらほぼ終了。カシメて終わりです。
| 取扱商品::カム | 08:39 PM | comments (0) | trackback (x) |
2019,07,21, Sunday/管理者
まずはですね。
カムチェーンから630チェーンまでカットしてカシメれるという優れもの工具を発見しました。
デイトナ製
まずはカット。
カムチェーンにはですね遊びが大き過ぎるという印象です。
一気に締めこまず締めては緩め先っぽが当たってるかアタリを探すように締めていきカ○首が刺さったなと思った瞬間に一気にぶち込んだところ簡単にカット出来ました。作業時間1分

この左側のがカシメピン。

さすがにこのクリアランスにこの先端の丸いのじゃ無理と思いましたが孔子の教え『馬鹿と工具は使いよう』に従いやってみました。

うーむやはりですねこの丸い先端をこのクリアランスで当ててもフニュっと逃げるのが手応えでもわかります。
かなり気を使ってセンターを出すつもりで前後左右に振りながら締め込みましたがダメでした。工具がダメとは言ってません僕の腕がダメかもしれません。

ウップ。いやアップ
か○首が左曲がりのダンディーがカシメるとこうなるらしいです。
ただし暴れまくるカ○首を規制すれば用事は足りると見込んだ私は
ピンガイドとピンを加工して事に当たりました。

こいつです。


カシメました。
充分ですね。
カムチェーンから630チェーンまでカットしてカシメれるという優れもの工具を発見しました。
デイトナ製
まずはカット。
カムチェーンにはですね遊びが大き過ぎるという印象です。
一気に締めこまず締めては緩め先っぽが当たってるかアタリを探すように締めていきカ○首が刺さったなと思った瞬間に一気にぶち込んだところ簡単にカット出来ました。作業時間1分

この左側のがカシメピン。

さすがにこのクリアランスにこの先端の丸いのじゃ無理と思いましたが孔子の教え『馬鹿と工具は使いよう』に従いやってみました。

うーむやはりですねこの丸い先端をこのクリアランスで当ててもフニュっと逃げるのが手応えでもわかります。
かなり気を使ってセンターを出すつもりで前後左右に振りながら締め込みましたがダメでした。工具がダメとは言ってません僕の腕がダメかもしれません。

ウップ。いやアップ
か○首が左曲がりのダンディーがカシメるとこうなるらしいです。
ただし暴れまくるカ○首を規制すれば用事は足りると見込んだ私は
ピンガイドとピンを加工して事に当たりました。
こいつです。
カシメました。
充分ですね。
| 日記 | 04:13 PM | comments (0) | trackback (x) |
2019,07,17, Wednesday/管理者
何事も無く当たり前のようにステッピングゲージしていた針が、ある回転域で暴れまくり挙動る症状。
何気に最近多い症状。
ある一定の周波数で点火コイルのノイズを拾っている可能性が高いです。
抵抗入りのプラグやプラグコードでCDIやフルトラ、フルコン対策をするように
F1を修理点検で送って頂く前にやってみる事。

こんな要らないPCの電源とかに付いてるフェライトコアをバラシ円筒状になった磁石の縦方向に1〜5回くらい巻き付けます。
ノイズの周波数によって巻数が変わります。整流出来てるにもかかわらず巻きすぎるとピックアップが鈍くなりますので塩梅を見て下さい。

他にはこういったクランプ式のフェライトコアもあります。

HBRでは@1500郵送込みで販売しています。
古いパソパソやルーターとかの無い方はどうぞ。あっても腐りません。

これは巻けるだけ巻いてみた様子です。
たぶんピックアップ悪いと思います。
2巻くらいから増やして様子を見て下さい。
ピヴォットさんにもノイズキャンセラは売ってますのでそれでも構いません。と言うかそれが正と思います。
最初からセットにしろと言う声もありますが、必要無い人もいますので出来るだけコストを上げないようにしています。

何気に最近多い症状。
ある一定の周波数で点火コイルのノイズを拾っている可能性が高いです。
抵抗入りのプラグやプラグコードでCDIやフルトラ、フルコン対策をするように
F1を修理点検で送って頂く前にやってみる事。
こんな要らないPCの電源とかに付いてるフェライトコアをバラシ円筒状になった磁石の縦方向に1〜5回くらい巻き付けます。
ノイズの周波数によって巻数が変わります。整流出来てるにもかかわらず巻きすぎるとピックアップが鈍くなりますので塩梅を見て下さい。
他にはこういったクランプ式のフェライトコアもあります。
HBRでは@1500郵送込みで販売しています。
古いパソパソやルーターとかの無い方はどうぞ。あっても腐りません。
これは巻けるだけ巻いてみた様子です。
たぶんピックアップ悪いと思います。
2巻くらいから増やして様子を見て下さい。
ピヴォットさんにもノイズキャンセラは売ってますのでそれでも構いません。と言うかそれが正と思います。
最初からセットにしろと言う声もありますが、必要無い人もいますので出来るだけコストを上げないようにしています。

| 取扱商品::ステッピングタコメーター | 02:00 AM | comments (0) | trackback (x) |
2019,07,16, Tuesday/管理者
Z2カムチェーンの交換で出張ホストやって来ました。
僕らの仲間内ではカムチェーンは交換する物。
エンジン開けて交換しないとかあるの?的な感覚であまり重要視していません。
と言うか交換するのが当たり前。
切れるって事はほぼ無いと思います。
一度だけ強化カムチェーンがさほど高圧縮でも無い2カム程度のエンジンで切れたのを見た事があります。
当然バルブとピストンはヒットしてエキゾーストバルブが刺さってシャカる訳ですが原因は組み方間違ったじゃない?としか考えられませんでした。
カムチェーンが伸びすぎてると駒飛びしたり、バルタイ、当然点火時期もズレて来ます。
特にやむなくエンブレかけた時とかにカシャンとね。
本来筑波で爆睡してるはずの時間にだね朦朧としながら朝方組んだエンジンでシェイクダウン。
ありがちなミス(俺だけかも)ハイコンプに2.5カムでマニュアルテンショナの多分調整違いに初期伸びも相まって2ヘア進入前にワウワウーがワウワウワウーーーーとシフトミスし普段スリッパークラッチ乗りのライダーはダダダダとホッピングしながら進入しコエーと叫びつつも遅れた分クリップ相当手前立ち上がり5〜6000から一気に全開ウヒョーと叫んだのも束の間アレ?最終来ねえな?何?どした?と言ってる間にピットインして来たらそれは一コマ飛んでる症状です。
まあその場で目検で良いからバルタイ調整して走れるようにはなると思いますがベストには程遠いかもです。後々めんどい事は先にやっとけって事ですよね。
ただ今回は組んだばかりでナラシが終わりタペット調整のため某バイク屋さんで開けたそうです。
そのバイク屋さん曰くカムチェーンが一部傷入ってて嫌だからタペット調整したく無いと断られたそうです。
で、いつもHBRがあんな事やこんな事でお世話になってる所に持ち込んだようで連絡があり、腰下開けずにカムチェーン交換したいんだけど来て!
えええええええ?自分でやれば良いじゃないすか?
やった事無いしカットは出来るけど、某ブログで特殊工具できっちり組まないとダメみたいな事書いてたからねえ工具も高くて買う気になんねえっすよー
いやいやいや特殊工具なんか買わなくても普通にKTCとかのドライブチェーン工具でカシメるだけっすよ!
しかし結局ジョイントリンクカムチェーンをHBRから買うから持って来てくれとの事。
これってそんなに簡単なら来て組んでみろやコラ!と言われてるような気がするけど……

こいつをですね。

こいつでですね。カシメるとです。

先端はこれ。カムチェーンから630ドライブチェーンまでカシメるとです。

で。どうだろう?カムチェーン垂らした状態からほぼ15分?~20分くらいでカットからカシメまで終了しました。

これが摘出したプレート。
何がこうなるのか?
それよりも深刻な問題が・・・・
KTCの工具高いのな30000円だともうびっくり!
この工具買って20年以上と思います。
で。某ブログを見てカムチェーン交換が難しいと洗脳されてしまった愛するナカーマのために激安工具を使って
出来るようにしてみたいと思います。
ちなみに北に生息の巨匠は自転車のカシメ工具を流用しているそうです(マジ)
僕らの仲間内ではカムチェーンは交換する物。
エンジン開けて交換しないとかあるの?的な感覚であまり重要視していません。
と言うか交換するのが当たり前。
切れるって事はほぼ無いと思います。
一度だけ強化カムチェーンがさほど高圧縮でも無い2カム程度のエンジンで切れたのを見た事があります。
当然バルブとピストンはヒットしてエキゾーストバルブが刺さってシャカる訳ですが原因は組み方間違ったじゃない?としか考えられませんでした。
カムチェーンが伸びすぎてると駒飛びしたり、バルタイ、当然点火時期もズレて来ます。
特にやむなくエンブレかけた時とかにカシャンとね。
本来筑波で爆睡してるはずの時間にだね朦朧としながら朝方組んだエンジンでシェイクダウン。
ありがちなミス(俺だけかも)ハイコンプに2.5カムでマニュアルテンショナの多分調整違いに初期伸びも相まって2ヘア進入前にワウワウーがワウワウワウーーーーとシフトミスし普段スリッパークラッチ乗りのライダーはダダダダとホッピングしながら進入しコエーと叫びつつも遅れた分クリップ相当手前立ち上がり5〜6000から一気に全開ウヒョーと叫んだのも束の間アレ?最終来ねえな?何?どした?と言ってる間にピットインして来たらそれは一コマ飛んでる症状です。
まあその場で目検で良いからバルタイ調整して走れるようにはなると思いますがベストには程遠いかもです。後々めんどい事は先にやっとけって事ですよね。
ただ今回は組んだばかりでナラシが終わりタペット調整のため某バイク屋さんで開けたそうです。
そのバイク屋さん曰くカムチェーンが一部傷入ってて嫌だからタペット調整したく無いと断られたそうです。
で、いつもHBRがあんな事やこんな事でお世話になってる所に持ち込んだようで連絡があり、腰下開けずにカムチェーン交換したいんだけど来て!
えええええええ?自分でやれば良いじゃないすか?
やった事無いしカットは出来るけど、某ブログで特殊工具できっちり組まないとダメみたいな事書いてたからねえ工具も高くて買う気になんねえっすよー
いやいやいや特殊工具なんか買わなくても普通にKTCとかのドライブチェーン工具でカシメるだけっすよ!
しかし結局ジョイントリンクカムチェーンをHBRから買うから持って来てくれとの事。
これってそんなに簡単なら来て組んでみろやコラ!と言われてるような気がするけど……
こいつをですね。
こいつでですね。カシメるとです。
先端はこれ。カムチェーンから630ドライブチェーンまでカシメるとです。
で。どうだろう?カムチェーン垂らした状態からほぼ15分?~20分くらいでカットからカシメまで終了しました。
これが摘出したプレート。
何がこうなるのか?
それよりも深刻な問題が・・・・
KTCの工具高いのな30000円だともうびっくり!
この工具買って20年以上と思います。
で。某ブログを見てカムチェーン交換が難しいと洗脳されてしまった愛するナカーマのために激安工具を使って
出来るようにしてみたいと思います。
ちなみに北に生息の巨匠は自転車のカシメ工具を流用しているそうです(マジ)
| 取扱商品::カム | 05:51 PM | comments (0) | trackback (x) |
▲